屋根塗装の方法


屋根の塗り替えと聞くと、「塗料を塗るだけ」と思われるかもしれませんが、実は塗り方(工法)にも種類があります。 代表的なものが「ローラー塗り」「吹き付け塗装」です。

どちらも美観や防水性を保つために欠かせない技術です。
それぞれに特徴やメリット・デメリットがあり、
屋根の状態や環境、職人の技術によって最適な方法が異なります!
ここでは、両者の違いをわかりやすくご紹介します!

ローラー塗り

ローラーを使って手作業で塗り進める工法

特徴
ローラーで塗料を丁寧に塗り広げていく、最も一般的な塗装方法です。
作業者の手によって細部まで塗ることができ、住宅街などでも施工しやすいのが特徴です。

メリット

✔️ 飛散が少なく、近隣に配慮しやすい
✔️ 塗料の密着性が高く、均一に仕上がりやすい
✔️ 狭い場所や細部の塗装にも向いている

 デメリット

⚠️ 広い面積の塗装に時間がかかる
⚠️ 凹凸が多い面にはやや不向き
⚠️ 職人の手作業により、塗りムラが出る可能性も

 吹き付け塗装

スプレーガンで塗料を霧状に吹き付ける工法

特徴
スプレーガンを使って塗料を均一に吹き付ける方法で、広い面積もスピーディーに塗装可能。
複雑な形状の屋根や、凹凸のある面にも対応できます。

メリット

✔️ 作業がスピーディーで効率的
✔️ 凹凸の多い面にもムラなく仕上がる
✔️ 美しくなめらかな見た目に仕上がる
✔️ 適切に施工すれば耐久性も◎

デメリット

⚠️ 塗料の飛散が多く、養生や近隣配慮が必要
⚠️ コンプレッサー音や臭いが気になる場合がある
⚠️ 高度な技術が必要で、新人職人には難易度が高い

こちらは吹き付け中塗り作業の様子です。

ここで吹き付け塗装のお話をした際に、
ローラーのほうが大変なんでしょ?
・スプレーのほうが職人さんも簡単よね?
といったお声をいただくことがあります!

しかし、一見「スプレーで吹き付けるだけなら簡単そう」と思われがちですが、
実は吹き付け塗装こそ、高い技術と経験が必要な工法なのです。

吹き付けの圧力・距離・角度の調整が少しでもずれると、
塗膜の厚みにムラが出たり、垂れやすくなったりと、仕上がりに大きな差が出てしまいます。
そのため、経験の浅い職人では対応が難しく、
長年の知識と技術を持つ熟練の職人が担当することが多い工法なんです。

また、塗料の種類や下地の状態に合わせて調整を行えるため、 しっかりと施工された
吹き付け塗装は、塗膜の密着性や耐久性にも優れた仕上がりが期待できます。

一概に「どちらが優れている」とは言えません。

大切なのは、屋根の状態や周辺環境、ご予算、そして施工する職人の経験や技術に応じて、最適な工法を選ぶこと。

武宮塗装屋では、それぞれの工法に熟練した職人が在籍しており、
一軒一軒のご自宅・ご要望に沿ったベストなご提案をさせていただきます!

屋根の塗り替えをお考えの際は、ぜひお気軽にご相談くださいね。

今すぐお電話をする